『「産休・育休中の『学び直し』支援を政府が発表『育児をやってない人が集まってる』『国民を労働力としか見てない』明石市長が猛批判 FLASH」 泉市長は「ほんまにろくでもない」とも言ってるが、岸田さんに子育ての経験はないだろう。息子を見れば分かる。その結果のテキーラ・翔太郎秘書官なのだから』(立川談四楼氏)
『「先生はコート着てるのに…」 校則で着用を制限するワケ』(毎日新聞)
→『理由はない。学校の教師という「頭の使い方を教える」べき職業の人が理不尽な校則の存在を疑問に思わないところが絶望的。疑問に思った教師がいたとしてそれを意見できないエートスはさらに絶望的。教員たちは「教育とはなにか、学びとはなにか」学びなおしたほうが良い。大学もムダルール多いので他山の石だけど』(岩田健太郎氏)
『橋下徹氏 コロナ5類化、補助金に言及「診ない所は保険医指定の取り消しのペナルティーまで踏み込むべき」』(スポニチ)
→『つまり、構造上適切な感染対策が取れず、高齢の患者さんを危険に晒せないという判断からCOVID診療ができない診療所で保険診療を出来なくして、そこにかかっている患者さんたちから医療を取り上げるというわけですね? ……なに言ってんの?』(知念実希人氏)
『新型コロナ後遺症の最新調査(米国, カイザーファミリー財団報告) ・成人人口の5%が後遺症からの活動制限あり ・うち79%が日常活動に制限、27%は程度重い ・後遺症の率自体は次第に低下 ・その原因は変異の他、接種等による影響を想定 ・今後低下傾向が続くかは不明 5%は多い。ウィズコロナの現実か』(大津秀一氏)
きのうのコロナ感染者は全国で44729人。
東京3427、神奈川2463(横浜664)、千葉2000。
大阪2903、兵庫2614、愛知2712。
福岡2099。
『三浦瑠麗氏にTV出演見合わせドミノ…胸元が透けた国葬“シースルー喪服”を思い出す人も』(日刊ゲンダイ)
『フジテレビの番組のレギュラー出演者が番組審議会の委員をすること自体が利益相反で、まったくありえないことです』(町田智弘氏)
『ロッシェル・カップ氏は神宮再開発に反対活動「樹木1000本伐採は米国ではあり得ません」』(日刊ゲンダイ)
『キノコ採りの名人、伊藤さんのこと(岩永直子氏)』(note)
『今朝の東京新聞、佐藤正明さんの政治まんがに、岸田さんの似顔絵とともに次の一首が。 「頃あいがいいね」とぼくが言ったから5月8日はコロナ記念日 『サラダ記念日』初版の発行日が5月8日なんで、それを踏まえられたのかな?』(俵万智氏)
→『<政治まんが>「そこまでの解放感もありませんが」 佐藤正明傑作選「一笑両断」発売中』(東京新聞)
『舞いあがれ!』何事も「しつこい」舞は恋愛方面だけ「待ち」の姿勢(第17週)渡辺裕子氏)(日刊サイゾー)
『久留美ちゃんの彼氏さん、彼女に断りなく「ダブルデートしましょう!」「若い医者紹介します」「こんなところ」と、あの、なんとなくだけど、柏木と同じ匂いを感じるんですよ…恵まれた高みで暮らしてきた人独特の、自覚なしに周りを無邪気に見下ろす感じ』(さとひ/渡辺裕子)
※大きい喜びの裏に、心配の種も。#舞いあがれ
『天下を取った女性芸人・山田邦子が語る「テレビが求心力を失った理由」と「傷つけないお笑いへの疑問」』(NEWSポストセブン)
『『ぽかぽか』好発進を引っ張るハライチ・岩井勇気、目指すはタモリか有吉か』(NEWSポストセブン)
卓球の全日本選手権女子シングルス、早田ひな(22)が3年ぶりに優勝。
女子ダブルス、混合ダブルスと合わせて3種目制覇。
女子史上4人目にして自身初の3冠を達成。
ドルーリー朱瑛里、岡山県の市町村対抗駅伝に出場し3人抜きで区間新。
1月の全国女子駅伝では17人抜きで区間新をマークした岡山県の中学生3年生。
モーグルW杯第7戦、川村あんり3連勝。
全豪オープンテニス女子ダブルス、青山修子・柴原瑛菜ペアは初制覇。
スキージャンプW杯第15戦 高梨沙羅が2大会連続で4位
今朝は晴れ、2℃。最高気温11℃(+2℃)。
日の出6:47、日の入り17:06。
2023年1月29日(日)の「ワイドショーいちおし」
『「G7までにノーマスクを」揺れた官邸 岸田総理決断の裏側』(TBS)
→『「マスクに関しては専門家の慎重意見がネックだ」というパワーワード。なんのために専門家を起用しているのか本人たちもわかってないのではないか』(高橋宏和氏)
『「屋内マスク不要」で“感染爆発の恐れ”東北大の専門家が警鐘「ウイルスの性質が変わらない限りは、制御不能に陥る可能性」』(TBS)
『新型コロナ「5類」になったら「マスク外す」-たったの19% 着ける理由は「うつしたらいけないから」』(南日本新聞)
きのうのコロナ感染者は全国で54783人。
東京4515、神奈川3206(横浜913)、埼玉2359、群馬、栃木、茨城、千葉2505、静岡2253。
大阪3685、兵庫2423、愛知3486。
福岡2774。
『賃金上昇に向け 産休・育休中の“学び直し”を「後押し」岸田総理(テレ朝)』(ヤフーニュース)
→『自民党ってそこまで硬直している組織でも浮世離れした議員だけでもないと思うのですが、時々こういうことをやらかすのは何故なんですかね。どう考えても100%炎上すること、1人ぐらい気づきそうなものなのに』(手を洗う救急医Taka)
→『岸田総理、産休・育休中の“学び直し”を「後押し」→ ひろゆき氏「産休・育休中の親に時間と精神的余裕があると信じてる頭のおかしい政治家…」』(Share News)
→『頭がどうかしているとしか考えられない。産休・育休は、子育てが大変だから取るものである。学び直しの時間的余裕なんて、ある訳が無い。そんなことすらわからないなら、総理などやってはいけない』(小沢一郎(事務所))
岸田首相「育休中の学び直し」答弁に批判 「育児してない人の発想」(毎日新聞)
※総批判を浴びる。
『お寒い「銭湯王国」、廃業続々…燃料費高騰が追い打ち「値上げは止血的な対策」』(読売新聞)
『広域強盗事件の指示役「ルフィ」は複数いる? 背後にチラつく暴力団の影』(日刊ゲンダイ)
2022年の新車販売台数、インドが日本を抜き3位に浮上。
インドは472万5472台で前年比25.7%増加。日本は5.6%減の420万1320台。
世界一は中国で2356万台、2位はアメリカで1390万台。
米下院外交委員会、中国系動画投稿アプリ「TikTok」の米国での利用を禁止する方向で調整。
中国政府がアプリ利用者の個人情報を不正に入手する懸念あり。
『17歳でコカイン、初体験はパブの裏…赤裸々すぎるヘンリー王子暴露本を書いた“世界一のゴーストライター”』(文春オンライン)
モーグルW杯第6戦、川村あんりが2連勝。
堀島行真は3位。
スキージャンプ女子W杯第14戦、高梨沙羅が今季最高の4位。
卓球全日本選手権、女子ダブルスで伊藤美誠・早田ひなアが史上初の5連覇。
男子決勝は張本智和・森薗政崇ペアが優勝。
射撃のW杯、男子エアライフルで岡田直也が初優勝。
2021年の東京五輪は同種目で20位。
今朝は晴れ、2℃。最高気温8℃(0℃)。
日の出6:44、日の入り17:05。
ネビア Neh.via☆青葉区・あざみ野 イタリア料理
はじめて行った時にとても気に入ったので、2度目の訪問。
前菜1 温かいレンズ豆
サルシッチャ入り。
前菜2 お野菜とリコッタ
リコッタチーズは牛乳でのばしてる。
なめらか。
前菜3 鱈のフリット
アンチョビとエシャロットのソース添え。
※もしかしたらエシャレットかも。ちがう野菜らしいから。
プリモピアット 蝦夷鹿ラグー
パスタは自家製。
セコンドピアット 黒毛和牛炭火焼き
和牛のモモ肉にインカのめざめと京くれないニンジンを添えて。
モモ肉、味が深い。
バターとオリーブオイルで焼くというイタリアでやってた方法で、大好きな赤味肉を調理してるとのこと。
細かい調理法を教えてもらったが、家庭では到底マネできない。
ドルチェ
ローズマリーとカルモダンの2種のジェラート。
シェフの友人が秦野で開いている「アリエッタ・デル・ジェラート」というお店からお取り寄せ。
2か月前にいちど行っただけなのに、フロアの女性スタッフがその時飲んだワインを覚えててくれた。
この人、できる。
去年の7月に開店したばかりだが、「あざみ野商店会」に入会してる。
新春の抽選券、1000円当たった。
今年は幸先いいかも。
2度目に行った店
「Neh.via」(ネビア) 青葉区・あざみ野 ジャンル:イタリア料理
横浜市青葉区あざみ野1-24-4
お店のインスタグラム
2022年7月30日開業
初訪問 2022年10月
2023年1月28日(土)の「ワイドショーいちおし」
日本各地で相次ぐ強盗事件、フィリピンの入管施設に収容されている日本人が「ルフィ」を名乗って施設から指示を出していた疑い。
別の特殊詐欺事件などで警視庁が逮捕状を取っている渡邉優樹や今村磨人ら4、5人の日本人。
仙台高裁の岡口基一判事(56)、東京地裁が不法行為の成立を認め44万円の支払い命令。
江戸川区の女子高校生殺害事件の遺族がSNSで侮辱されたと提訴。
現職裁判官への賠償命令は異例。
『ホームレスYouTuber「酷すぎて涙が出てくる」 非難殺到の“コンビニ置き去り”嫌がらせ動画 拡散の悪循環をどう解消?』(ABEMA TIMES)
『凄いぞ、読売新聞の山口寿一社長は。「メディアにも防衛力強化の必要性について理解が広がるようにする責任がある」と言ったぜ。先の大戦の折り、こぞって鬼畜米英と煽り立て、部数拡大を狙ったのは新聞だろうが。政権をチェックし、時に諫めるのがメディアの使命じゃないか。なるほど、新しい戦前だ』(立川談四楼氏)
『三浦瑠麗氏は夫の会社が訴えられ崖っぷち…テレビ地上波から追放危機、各界からも袋叩き』(日刊ゲンダイ)
『【適菜収「それでもバカとは戦え」】「三浦瑠麗」という虚像は需要と人選ミスが生んだ…最初からいかがわしかった』(日刊ゲンダイ)
厚労省が昨年9月以降に発表した65歳以上の感染者数に31万4千人の漏れ。
同月に全数把握を見直したことから、医療機関からの報告方法が誤っていた。
『5類への変更そのものより、議論の中でなぜか強くなってきた医療従事者や医療機関への応召義務とかペナルティーとか、ひどいのになると公金詐欺呼ばわりとか、そういう風当たりが、かつて言われていた逃散とか立ち去り型サボタージュとかの転帰を招くんじゃないかな。不安と懸念を覚えてる』(白石淳氏)
『マスクも不要へ 専門家が警鐘「『コロナ犠牲仕方がない』とするなら岸田首相はそう説明すべき」(女性自身)』(ヤフーニュース)
『5類移行によっておこることは・コロナ病床確保要請がなくなる→COVIDでの入院が困難になる・保健所の入院調整がなくなる→COVIDでの入院が困難になる・発熱外来開設要請がなくなる→発熱者の受診が困難になるです。自助になりますので予防接種でご自身を守って下さい』(知念実希人氏)
きのうのコロナ感染者は全国で53911人。
東京4297、神奈川3246(横浜1041)、埼玉2356、千葉2564、静岡2333。
大阪3583、兵庫2571、愛知3529。
福岡2623。
『“時代遅れな中絶法” 以外の選択肢となるか。国内初の経口中絶薬「承認して差し支えない」 厚労省の専門部会が了承』(BuzzFeed)
『”がんは自分で治せる?” メディアが問われる医療広告』(NHK)
→『新聞はマジででたらめな広告載せるのやめてほしい。「自分たちの事情」ではなく「自分たちのミッション」を根拠に意思決定すれば自明でしょう』(岩田健太郎氏)
「お~いお茶」のラベルに載せる「新俳句大賞」、応募者の9割が学生。
テニス全豪オープン女子ダブルス、青山修子・柴原瑛菜ペアが初の決勝進出。
『のんは「草なぎ剛ルート」に乗れるか…『日本アカデミー賞』で民放解禁?』(日刊サイゾー)
俳優の三谷昇、死去。90歳。
きのうの夜、横浜でも雪が降った。
今朝は晴れ。最高気温8℃(+1℃)。
日の出6:44、日の入り17:04。
2023年1月27日(金)の「ワイドショーいちおし」
東京都稲城市の住宅で現金3500万円などが入った金庫が奪われた強盗傷害事件。
札幌市の建設作業員石栗一樹(37)らあわせて7人逮捕。
「ルフィ」がSNSの「闇バイト」を通じてメンバー募集。
『連続強盗団が握る「資産家リスト」 投資や介護施設に関するアンケート名目で情報収集』(NEWSポストセブン)
『【100句すべて掲載】 サラッと一句!わたしの川柳コンクール』(NHK)
第一生命が「サラリーマン川柳」を改名。
森喜朗元総理、「こんなにウクライナに力入れていいのか」発言で物議を醸す。
「ロシアが負けるってことはまず考えられない」とも。
※森さんと麻生さんはいつもお騒がせ。
『ウクライナ電撃訪問の82歳・デヴィ夫人に相次ぐ称賛《軍拡だと騒ぐ日本の国会議員を叱って》』(日刊ゲンダイ)
『淀ちゃん騒動が核心をつく 大阪・松井市長への“忖度”体質…博物館のクジラ標本要望を伝えず?』(日刊ゲンダイ)
『「物価高倒産」が2.3倍に急増! 待ったなしの中小企業に迫られる“経営改革”』(日刊ゲンダイ)
『「そんなことをするために医者になったわけじゃない」ピークの終わりが見えない救急医療。現場から見える風景とは』(BuzzFeed)
政府、新型コロナ「5類」引き下げは大型連休明けの5月8日から。
きのうのコロナ感染者は全国で59885人。
東京5061、神奈川3729(横浜1318)、埼玉2614、茨城2089、千葉2832。
大阪4012、兵庫4816、京都、滋賀、三重、愛知3947。
広島2193、福岡2494。
アンガールズ田中卓志(46)、ラジオ番組で30代の一般女性との結婚を発表。
Kis-My-Ft2横尾渉(36)、一般女性と結婚。
『日本アカデミー賞、選考基準が後戻り? 「ジャニーズの多さ」は“集客重視”の結果か』(日刊サイゾー)
華丸さん、「不穏を求めてました」。#舞いあがれ
今朝はくもり。最高気温6℃(-3℃)。
日の出6:45、日の入り17:03。
三菱一号館美術館☆ヴァロットンー白と黒展
丸の内にある美術館に行ってきました。
1月29日までと知って、急遽予定しました。
この赤煉瓦の建物は1894年に建てられた「三菱一号館」を復元したもの。
設計はジョサイア・コンドルという人で、老朽化のため1968年に解体。
2010年4月に「三菱一号館美術館」として生まれ変わったそうです。
展示場内は原則撮影禁止ですが、撮影ができる部屋が一部屋だけ用意されています。
また、映像が流れる部屋では動画撮影も可能。
2組のカップルが結婚式の前撮りをしてました。
素敵な建物だから、名所なんでしょうね。
※プライバシーの問題で顔は出せません。
ここ、前にいちど来た記憶があるんだけど、思い出せません。
あっちこっち探して、あった。
2013年4月、「奇跡のクラーク・コレクション」。